fc2ブログ

命の境界線

昨日、「爆笑問題のニッポンの教養」というNHKの番組を見ていたら、
東京農業大学の河野友宏先生が出てました。

この方は、世界で初めて
メスとメスの親から仔マウスを誕生させた方です。

マウスの遺伝子を改変することによって
そんなことが可能になったのですが
この番組では、
「本当にこんなマウスを作ってもいいのか?」
という生命倫理についての議論がメインでした。

遺伝子をいじったマウス、というのは
いまや生命科学になくてはならない存在です。
培養細胞の実験では、証明は不十分であり、
生体内ではどうかを示すのに、
特に遺伝子を改変したマウスを用いた実験結果を
求められることが多いです。

この先生がおっしゃっていたのは
「マウスの遺伝子を改変するのは抵抗がない。
だけども、うさぎなどのそれ以上の生物については
どうかと思う。」
ということ。
この感覚は、私にもなんとなくわかります。

この点について、爆笑問題のお二人は
「じゃあ、その境界線は、なんなのか?
それは、どういう基準によるものなのか?」
ということをつっこんでいました。

私は、慣れ、でしかないような気がします。
当たり前のようにそこにあれば
特に何も思わなくなる。
マウスを用いた実験が増えれば
遺伝子を改変しても何も思わなくなる。
でも、あまり実験例がない高等な動物だと、
慣れていないし、感情移入をしてしまいやすいから
違和感が大きくなっていく、というような感じに。

例えば、クジラ漁の問題なんかも
これと似ているのかもしれません。
当たり前に食べていれば、特に何も思わない。
食べない人からすれば、そんな高等動物をたべるなんて!
と嫌悪感を示してしまう。

少し違いますが、口蹄疫で牛を大量に
処分しなくてはならない、という報道がなされています。
たしかに農家の方々の被害は甚大ですが、
処分される牛はかわいそうなのか?
もともと食肉用の牛という運命なので
食肉になるのはかわいそうではなくて、
病気で処分されるのはかわいそうなのか?
この是非はともかくとして、
慣れによる感覚の違いがあるような気がします。

慣れてしまえば、問題ないという意味ではまったくなくて
慣れてしまったとしても、本当にいいのか悪いのかを
しっかり考える必要があるのだと思います。

関係ない人はいない問題だと思います。
もちろん私も含めてです。
命の境界線について、一緒に考えてみませんか?


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

ごみさぶろう

Author:ごみさぶろう
ステキな科学者になりたいと思っているひよっこです。
茶道をならっていたり、和風なものが大好きです。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR