fc2ブログ

風炉の季節がやってきました

昨日、お茶のお稽古に行ったら、
お稽古場が夏仕様の「風炉」に変わっていました。

冬(11月~4月)は、寒いので畳の中央あたりに
穴をあけて、そこに「炉」をきります。
この炉には、炭と、お湯をわかす釜を置きます。
この方がお客さんに火が近いので、
暖かいからです。

逆に夏(5月~10月)は、
火が近いと熱いので、
畳の中央の穴を畳で隠して、
お客さんから一番遠いところに
炭と釜を畳の上に置きます。
これが「風炉」です。

風炉のお点前では、
様々な道具が夏仕様になって、
炭も細く、小さく、数が少なくなります。

炭手前という、炭を組むお手前をしたのですが
冬の炭からすると、
夏の炭は、ちっちゃくておもちゃのようでした。

炉の場所も変わって、道具も変わって、
お点前もすこしずつ変わるので、
ようやく半年かけて慣れてきた冬用のお点前なのに
これからは、夏のお点前に変わってしまうので
またリセットされてしまうかのように
混乱してしまいます。

季節によってお点前が変わるのは、
日本らしくて、とてもいいのですが
またお勉強の日々です。笑


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

ごみさぶろう

Author:ごみさぶろう
ステキな科学者になりたいと思っているひよっこです。
茶道をならっていたり、和風なものが大好きです。
よろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR